あの頃君が来たいと言ってた、君のいない街に今、住んでいる。

おおよそ1年と10か月。
ようやく住み慣れてきたこの街、この部屋とも、
ついに今週でお別れをします。

「福岡から来て最初に住むのがどうしてそこなの?」とか、
東京に以前から住んでる人たちにも
「えーっと、それってどこだっけ?」と言われるような、
どちらかというとマイナーなところだったけれど、
会社まで乗り換えなし、DOOR TO DOORでもおよそ30分と、
怠け者の私にとっては、この上なくいい環境だった。

一番最初は、ほとんど身一つでやって来て、
狭いのにがらんとしていたこの部屋にも、
いつしか入りきらんばかりに物が溢れて。
ここに住み始めてからのおよそ2年は、
瞬きをする間に過ぎてしまったような気さえするけれど、
それらの全てがきっと、私がここで、確かに生活してきた軌跡。

別れの道を選んだのは、決して、嫌いになったからじゃない。

自転車で走る墨田川沿いのまっすぐな道。
東京なのに東京でないような、下町然とした町並み。
家を出る時、いつも「行ってらっしゃい」と見送ってくれる、
マンションの掃除のおばさん。
駅の駐輪場係のおじさんと交わす一言二言の会話。
駅員さんとのささやかな挨拶。
いつも空いている大江戸線の、柔らかなソファ。
改札のあたりでたまに会って、
私が鞄から定期を探し当てるまで待っててくれる先輩。
帰り道に遭遇すると、買い物に付き合ってくれる友達。
まだ家にテレビすら届いてない時、家に呼んでくれた同期。

そして何より、どんなに辛くて寂しいひとりの時も、
何も言わず温かく包み込み、涙さえ吸収してくれる、私のベッド。

そういうもののすべてを、
私は心から、とてもとても愛していたと思う。
失ってしまうのは、とても切なく、心許ない。

けれど、またその先で、
きっと、新しい出会いと生活と、
幸せが待っているのだろう。
それらの全てを、愛することもできるだろう。

引越しに不慣れな私のために、
わざわざ母が手伝いに来てくれまた。
きょう会社から遅くに帰ったら、
母と叔母がせっせと片付けてくれていて、
そのうち別の伯母が差し入れまで持ってきてくれて、
いつも一人で静か過ぎる部屋が、嘘みたいに賑やかで。

誰かが私を待っててくれるって、
なんて、温かくて、幸せなことなんだろうって
しみじみと思った。

                                      • -

「ああ、過去というのは、
 ただそれが過去であるというだけで、
 どうしてこんなにも遥かなのだろう」

磯崎憲一郎「終の住処」

終の住処

終の住処

かいじゅうたちのいるところ/Dir スパイク・ジョーンズ

映画「マルコヴィッチの穴」や、数々のクールなCMやPVを生み出してきたスパイク・ジョーンズが、モーリス・センダックの世界的ベストセラー絵本を映画化したということで、見てきました、「かいじゅうたちのいるところ」。

                  • -

母や姉に構ってもらえず、孤独をもてあましていた少年マックス。ある晩母とけんかして家を飛び出したら、そこは「かいじゅう」たちの棲む、見たこともない島だった。彼はかいじゅうたちの王様となって、「楽しいことばかりの場所」を作ろうとするけれど……。

                  • -

原作では、ただ数枚の絵のみで表現されているかいじゅうの島での出来事を、2時間もの映画に仕立て上げるには、この絵本の世界を、広く、豊かに、そして何度も、旅しなければならなかっただろうと思った。子どもの視点や激しく揺れ動く感情を意識した不安定なカメラワークが、いかにもこの監督らしく、いつの間にか子ども側の世界に引き込まれる。こだわりにこだわったであろうかいじゅうたちの造詣も、言うまでもなく見事だ。そして何より、全身で子ども特有の矛盾に満ちた姿を表現しているマックスは、演技とは思えないほど、どこにでもいる男の子としてスクリーンの中で自然に生きている。

大人が普通に見て楽しめるようなストーリー性は乏しいけれども、マックス少年に自分の幼い頃を重ねたり、いいやつだけどちょっと乱暴なキャロルや、いつも理屈っぽいダグラスなど、個性的なかいじゅうたちの中に知り合いの誰かを見つけることで初めて、遠い遠い童話の世界を、自分のものに出来るのかもしれない。

もちろんこうした冒険譚の約束通り、
最後にマックスは自分の家に帰るのだけれど、
あの世間の残酷さから隔離された美しい世界に、
ずっとずっといられたらよかったのにと思う私は、
いつまで夢から覚めるのを嫌がる子どものままなのだろう。

かいじゅうたちのいるところ

かいじゅうたちのいるところ

EXHIBISIONS & EVENTS

これは日記ではなく覚書。
これまで行った/これから行きたい展示会やイベントの記録
(一部仕事で行ったものも含む)。
個人的利用が目的ですが、こんなのあるよ!とか、これ行きたい!とか
もしもあれば教えて頂ければ幸い。

■……行きました。□……行けたらいいな。
 
●IN 2011
 
■1/21
 SCRAPからの挑戦状「ダ・ヴィンチ、もう一つの秘密」
 日比谷公園ダ・ヴィンチミュージアム(日比谷公園第二花壇内特設会場)
■6/9
 IMC TOKYO 2011(幕張メッセ)
■6/26
 フレンチ・ウィンドウ展:
 デュシャン賞にみるフランス現代美術の最前線
 (森美術館) 
 ANA presents 『スカイ プラネタリウムⅡ 〜星に、願いを〜』
 (森アーツセンターギャラリー)
□〜7/24
 川内倫子写真展 Illuminance(FOIL GALLERY)

●IN 2010
 
■1/10
 東京リアル脱出ゲームvol.4 廃倉庫からの脱出(BankART Studio NYK)
■2/14
 文化庁メディア芸術祭国立新美術館
■3/6
 サイバーアーツジャパン―アルスエレクトロニカの30年
 (東京都現代美術館
 http://www.mot-art-museum.jp/exhibition/112/
■3/25
 東京国際アニメフェア2010
 http://www.tokyoanime.jp/ja/
■3/27
 ヤン フードン―将軍的微笑(原美術館
 http://www.haramuseum.or.jp/generalTop.html
■4/30
 東京リアル脱出ゲームvol.5 マジックショーからの脱出
 (東京カルチャーカルチャー
■5/21
 ジブリの森のえいが展 ―土星座へようこそ―
 (三鷹の森ジブリ美術館
■7/16
 借りぐらしのアリエッティ×種田陽平
 (東京都現代美術館
■7/20
 マネとモダン・パリ(三菱一号館美術館)
■8/21
 佐藤雅彦ディレクション"これも自分と認めざるをえない"展
 (21_21 DESIGN SIGHT)
■9/17
 TOKYO GAME SHOW 2010(幕張メッセ)
■9/19
 東京リアル脱出ゲームvol.6 夜の遊園地からの脱出
 (よみうりランド
■12/25
 東京リアル脱出ゲームvol.7 あるスタジアムからの脱出
 ( 明治神宮野球場
 
●IN 2009
 
■4/18
 万華鏡の視覚(森美術館
 -オラファー・エリアソン/投影される君の歓迎
 -ジョン・M・アームレーダー/グローバル・ドームⅫ
 -ロス・カルピンテロス/凍結された惨事の習作
■6/21
 池田亮司 +/−[the infinite between 0 and 1](東京都現代美術館
■9/2
 Asia Digital Art Award 2009(東京ミッドタウン デザインハブ)
■9/25
 ルーヴル美術館展 —17世紀ヨーロッパ絵画— (京都市美術館)
 -ヨハネス・フェルメール/レースを編む女
■9/27
 TOKYO GAME SHOW 2009(幕張メッセ)
■10/4
 男鹿和雄「秋田、遊びの風景」展/「崖の上のポニョ展-エンピツで映画をつくる-」
 (三鷹の森ジブリ美術館
■10/22
 DIGITAL CONTENT EXPO 2009(日本科学未来館/東京国際交流館
■11/5
 東京リアル脱出ゲーム「廃校脱出シリーズ3〜終わらない学級会からの脱出〜」
 (世田谷ものづくり学校
 
 

君のいない新しい年を迎えるの、もう何度目になるんだろう。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

ということで、駆け足で振り返る、年末年始のこと。

12月下旬某日
仕事帰りにふと思い立ち、「劇場版マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜」
を観に行く。出来がいいとか悪いとか、TV版と比べてどうだとか、
そういうことは抜きにして、終わってしまったアニメの新しい素材に触れられるなんて、
ファンにとってはそれだけでかなり恵まれたことだなあと思う。
艦長の出番が少ないのと、「キラッ☆」が、完結編までお預けなのが、
なんだかもう。それでもまた次も、観に行っちゃうんだろう。

12月24日クリスマスイブ
なんとなく寒気がするのを、長く引きずっていた風邪のせいと思い、
会社の診療所に行ってみたら新型インフルと判明。即退社を宣告される。
こんなクリスマスプレゼントをもらったのは初めて。
東京に来て会社を休むほどの病気をするのも、初めてだ。
一人暮らしの病気は孤独で悲惨だとかよく聞くけれど、
家族とか、親戚とか、会社の人とか、近くに住んでる友達だとかが、
「大丈夫?」とか「何か買って行こうか?」とか、
「あの件どうなった?」とか、ひっきりなしに携帯を鳴らすので、
辛いを通り越して笑えてきた。

12月28日
ちょっと早めに帰省。既に人の多い空港にびっくり。変わらない家族の姿に安心。
しばらくはインフルをうつすかもしれないっていうんで
今回は誰にも会わず、家でのんびり、ウイイレやFF13などして過ごした。
家族4人が揃えば、何もなくてもきっと、いつでも、ちょっと、いつもより、幸せ。

1月1日
次の日の朝早くから仕事だったので、泣く泣く東京に戻る。
飛行機でCAや機長の方々が、「明けましておめでとうございます」と
言ってくれた。機内は空いていて、こんな日から遠くへ行かなければ
ならない同乗者の人たちに、妙に親近感を覚えた。

1月2日
私の仕事は始まったけれど、社内はまだ、がらがら。
初めて箱根駅伝を見た。同じく見ている人たちのコメントなんかを読んでいて、
例えば選手と同じ大学の人とかそのOBOGとか、単に駅伝が好きな人とか、
いつも練習風景見てましたという人とか、
そんな微かな繋がりしかもたない無数の人たちが、それはもう親身になって
選手たちのことを、真剣に応援していて、
そんな見ず知らずのたくさんの人たちの期待を一身に背負って
ひたむきに走る彼らはなんてかっこいいんだろうと、思ってしまった。

2009年は、仕事の上でもいろんな変化があった年だった。
特に大げさに宣伝した訳でもないのに、私の仕事を「見たよ」と言ってくれた
人たちもいて、パブリックな仕事ってすごいなあと思った。
すごいすごいと言われても、単に幸運だっただけで
中身が伴ってないですよと言いたくなるけれど、
いつかそれで人ががっかりするんなら、それでもいいよと思ってる。
私は私にしかなれないし、それも私なのだから。

今年の目標なんてものは何もないけれど、
今までやったことのない何かを、やってみたいと思う。

                                      • -

「あなたの明るさが憎らしいわ。
 おいていかれたら、わたしには何も残らないのに」
「全世界がありますよ」

タニス・リー「銀色の恋人」

銀色の恋人 (ハヤカワ文庫SF)

銀色の恋人 (ハヤカワ文庫SF)

母なる証明/Dir ポン・ジュノ

ヘギョは薬屋で働き、時には闇で針治療も行いながら
女手ひとつで息子のトジュンを育て、貧しくも2人静かに暮らしていた。
身体に対し思考が未成熟なトジュンは、
いつも友人のジンテにいいように使われている。
ある日、トジュン追いかけていた女子高生が殺され、
彼が容疑者として逮捕された。
ヘギョは息子の無実を証明するため、真犯人を探して奔走する――。

                  • -

特に韓流好きとかウォンビンのファンということでもないのだけれど、
(彼の復帰後第1作ということもあってか観客はほとんど女性だった)
殺人の追憶」のポン・ジュノ監督が新たなヒューマンサスペンスを
撮ったということで、韓国人の女の子と2人で観に行った。

殺人の追憶」は未解決の連続女性暴行殺人事件をベースにしていて、
こんなに恐ろしいことが実際にあったのかと
観た後一人で夜道を歩くのが恐くなるほど打ちのめされたため、
多少構えて観に行ったのだが、今回はそれほどの衝撃もなく、
フィクションということで随分普通に見られた。

口当たりの良い映像に慣れた目には、
鬱々とした不穏な画ばかりが続く多少辛い2時間ではあったのだが、
「藪の中」のように、隠された真実が次第に明かされていく様と、
ぐいぐい人の内面に食い込んでくるような悪夢に、
最後まで引っ張られた。

人の持つ陰鬱な側面をこれでもかというくらい見せ付けられた。
最近の日本映画より、湿度が50%くらい高い感じ。

息子のために、何でもすると腹をくくったときの
母とは、鬼だ。

母なる証明 スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]

母なる証明 スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]

あの時もう一度同じ言葉が聞きたくてわざと、聞こえないふりをしていた。

本当に欲しいものは一生手に入らないのだとなんとなく思っている、
心の奥でずっと。

思い返せば、何かを自発的に望んだときには、
叶わないことの方が圧倒的に多かった。

小さい頃、誕生日にケーキを買って家に友達を呼ぼうとしたら
数年に一度の大きな台風が来て流れたし、
たまには自分から友達を誘って遊ぼうと思ったときは
大抵他の予定と重なっていてだめになるし、
今この瞬間どうしても誰かの声が聞きたいと思って
電話した時には繋がらない。
大切にしていた約束に限って反古になり
一度だけ、という淡い期待は、ほとんど実現せず終わる。

そんなこと、誰にでも当たり前に起こることだとは重々承知している。
けれど、それが何度も何度も経験となって蓄積してしまうと、
何かを望んではだめなんだ、という思考が形成されてしまう。

だから、何かを強く、心から欲したことはなかった。
人も、物も、環境も。
願ったらその瞬間離れ行ってしまいそうで。
今、私の周りにある全てのものは、向こうから私のところへ
転がり込んで来てくれたものだと思っている。

そして、そのものたちを、とても大切に思っているのだ。

ときどき、欲しいものを欲しいと宣言して、
堂々とそれを手に入れ喜んでいる人を見ると、
羨ましいというよりすごいなと思う。
そんな世界もあり得るのだと。

そんな世界を信じたいが為か、
自分が人から何かを望まれたときは、
毎回とはいえずとも可能な限りはそれを叶えたいと思っている。
例えどんなに小さな望みでも。
例えどんな相手であっても。

この先もずっとずっとこうあるのかは、分からないけれど。

ある時抱いてしまった、
たったひとつの消すことのできない願いは、
一生持ち続けたまま、叶うことなく終わるのかな。

けれどそんな儚い希望が、
この頼りない日々を明日へと繋いでゆくのかもしれない。

                                      • -

「ああ、綺麗なものを見たいさ、予定調和でいきたいさ、
 お約束もバカの一つ覚えの展開も愛してるよ。それの何が悪いってんだ。
 ……現実でそれを目指して何が悪いんだよ! 現実だから目指すんだろ!
人の為とは言わないさ、結局はそれを見て自分が楽しいからやるんだ!
 ああ、こんなのありふれた考えさ。ありふれた事っていうのは、
 それだけ皆がその事を考えてるってことなんだよ!」

成田良悟デュラララ!!

デュラララ!! (電撃文庫)

デュラララ!! (電撃文庫)

ヘアスプレー/Dir アダム・シャンクマン

未だ人種差別が色濃い1960年代アメリカ、ボルチモア。明るく前向きな女子高生トレイシーの夢は、地元の人気TV番組に出演してダンスを踊ること。学校をさぼってオーディションを受けた彼女は、ビッグ過ぎる容姿のため追い返されてしまう。しかしそんな結果にも全くめげず、学校では黒人の友人達とダンス三昧。
その姿が番組司会者の目に留まって、ついに番組出演の夢が叶うことに。ところが、"変わってる"彼女たちの活躍が気に食わないプロデューサーは、番組から彼らを排除しようとする。「そんなことは許せない!」と、真っ向から番組側に戦いを挑んだ彼女たちの運命は?

                  • -

特に観る予定はなかったのだが、実家にいるとき伯母から母へ
「最高にfunnyだから観てみて」と電話があったので、
なんとなく最後まで一緒に、ケーブルTVで放送していたのを観てしまった。

1988年のジョン・ウォーターズによるオリジナル同名作品のリメイクで、
本編の途中に彼がちょっと友情出演しているそう(冒頭の露出狂役)。
全編を通して底抜けに明るく、
こんなに何もかも単純にはいかないだろうと思わないでもないものの、
キュートな若い女の子が一生懸命頑張っていれば
1本映画が成り立つのだなあと感じさせられる。
しかし特筆すべきはジョン・トラボルタの見事なおばさんっぷり。
彼女=ジョンであることを忘れて惹きつけられてしまった。
自信を失い閉じこもっていた彼女が花開いていく姿と、
クリストファー・ウォーケンとのラブストーリーが微笑ましい。

ミュージカルに抵抗がなければ、例えば予定のない休日に、
気を張らずなんとなく観たりするのにうってつけの映画。

                                      • -

「ママ、世界は"変わってる"の。
 "人と変わってる"ことがいいことなの」

映画「ヘアスプレー」

ヘアスプレー [DVD]

ヘアスプレー [DVD]