オーケストラ!/ Dir ラデュ・ミヘイレアニュ

ロシアを代表する交響楽団を有するボリショイ劇場。そこで働く冴えない中年の清掃係、アンドレイ・フィリポフ。その正体は、30年前、共産主義政府によるユダヤ人排斥運動に巻き込まれ楽団を追われた、元天才首席指揮者だった。彼が劇場の清掃をしていたある時、1通のFAXが届く。それは、パリの名門劇場シャトレ座からの客演依頼だった。それを見たアンドレイは、自分がボリショイの指揮者になりすまし、かつてのオケメンバーを集め、夢だったパリ公演を実現させようというとんでもない計画を思いつく。タクシードライバー、引越し屋、ポルノ映画の音響技師など、バラバラの道を歩んでいた仲間たちを無理やり説得し、なんとか楽器をかき集め、いざシャトレ座へ。その公演に際し、アンドレイが指名したソリストは、今をときめく若きヴァイオリニスト、アンヌ=マリー・ジャケ。彼がアンヌに拘る理由は、彼女の出生の秘密にあった。アンドレイのオケと、アンヌの間に隠された因縁とは?果たしてこのありえない公演は、成功するのか?

                  • -

基本的な構成としては、あらすじ通りの王道ドタバタコメディだ。特に意外性はないし、ご都合主義だと感じる部分もあるだろう。しかしこの映画が、単純にそれだけではない豊かさを獲得していると感じるのは、「香港で偽オーケストラが公演」という実話のエピソードだけを抽出してオリジナルなフィクションを作り上げた点と、共産党政権下のルーマニアから亡命したという経験を持つ監督が、アンヌの出生と旧ソ連のユダヤ人排斥をからめたリアリティのあるミステリーをスパイスとして盛り込んだ点。そして何より、クラシック音楽の持つ力を最大限利用した点によるだろう。

クラシックを上手く利用した作品は、その楽曲とともに鮮烈な印象を残すことが多い。「2001年宇宙の旅」も「時計仕掛けのオレンジ」も、「エヴァンゲリオン」もそうだ。この映画もクライマックスで、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を利用し、実に12分にも及んでまったく飽きさせることない圧巻のラストシーンを描いている。音楽のすばらしさは言うまでもなく、オケのど真ん中からの画をふんだんに使った映像も、多数のミュージック・クリップを研究したというカット割りも、音楽を引き立てている。

実は、序盤から中盤にかけては、フランス映画らしい緩やかさで、コメディ映画としてはスピード感が物足りず、やや退屈に感じる部分もあるのだが、そんなフラストレーションもひっくるめて、全ての想いが昇華されるような、そんなカタルシスを味わえるクライマックスになっていると思う。

そして忘れてはいけないのは、アンヌを演じるメラニー・ロランの美しさ。ただ美しいというだけでなく、まだ映画が白黒だった頃の銀幕女優のような静謐さがあって(若きカトリーヌ・ドヌーヴを彷彿させると評判の)、期待のヴァイオリニストを、知性と気品をもって演じている。

意外性や期待を裏切る展開を求める人には向かないかもしれないが、音楽を愛する気持ちがあればきっと、観て後悔はしない映画ではないだろうか。

オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]

オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]

キック・アス / Dir マシュー・ヴォーン

アメコミのヒーローに憧れる主人公、デイヴ・リゼウスキは、悪友とオタク話に花を咲かせるばかりの冴えない高校生活を送っていた。しかし彼は、ある考えに思い至る。「なぜ誰もスーパーヒーローにならないのか?」と。実際に漫画のスーパーヒーローになることを決意したデイヴは、通販で買ったスーツに身を包み、"キック・アス"として街をパトロールするが、不良たちにボコボコにされ、病院送りにされてしまう。それでもヒーロー活動を止めないデイヴ。ある時、彼が暴漢と戦う映像がYouTubeにアップロードされたのをきっかけに、キック・アスは一躍人気を集める存在になった。ところがちょうどその頃、麻薬取引に失敗したマフィアのボス、ジャンク・ダミゴは、それをキック・アスのせいだと勘違いし、彼の殺害を目論む。そんなデイヴの前に現れたのは、同じくヒーローコスチュームに身を包んだ親娘、ビッグ・ダディとヒット・ガール。いったい2人は何者なのか?そして、デイヴはマフィアから逃れることができるのか。

                  • -

冴えない男子高生がスーパーヒーローになるという、いかにもB級な設定が、逆に観たいという気にさせるこの映画。誰もがスーパーヒーローに憧れるのに、なぜ実際に誰もなろうとしないんだ?という彼の疑問は、ばかばかしくも、なるほど確かに、と共感してしまうところがある。子どものときは、誰もが正義の味方になりたかったはずなのに、いつどうしてそれを諦めてしまったんだろう。大人になる過程で失われるその純粋な憧れを、現実のものにしようとする彼に、観る人は自然と、共感と期待を抱いてしまうのではないだろうか。

しかし、そんなとんでも設定ゆえに、映画の内容ももっとぶっ飛んだものを期待してしまったせいか、実際観てみるとコンパクトにまとまり過ぎてしまっていて、物足りない感は否めなかった。主人公デイヴが、あまりにも「普通」な存在過ぎたことが恐らくその原因の1つではないだろうか。スーパーヒーローらしく、もっと無茶をやって、予想外の世界を観せてほしかったかったというのが正直なところ。

ところが、そんな失望を軽く覆してしまうのが、ヒット・ガールという存在。11歳の超絶かわいい美少女でありながら、バタフライ・ナイフや様々な銃器を軽々と使いこなし、信じられない汚い(時に卑猥な)セリフを決めて見せる。そのポップで矛盾に満ちたキャラクターは、日本のアニメやラノベのヒロインに通じるものがある気がする。キック・アスという冴えないヒーローを含め、この映画のすべてが、彼女を引き立てるために用意されたものと言っても過言ではないだろう。

ヒット・ガールにハマれるかどうかが、この映画を楽しめるかどうかの分岐点。
強くてかわいい女の子は、お好きですか?

キック・アス DVD

キック・アス DVD

If there were no such things as cherry blossoms in this world,in spring time how untroubled our hearts would be !

最近、映画の感想ばかりだったので、趣向を変えて写真でも。
今年は残念ながら、ゆっくりお花見が出来る雰囲気でもないので、会社のすぐ近くで散歩しながら撮った桜など。
春は花粉症がひどいことと、悲しいことばかり思い出すのであまり好きではないけれど、立ち止まってゆっくり花を眺めると、気持ちが穏やかになっていく気がします。

LightBox
LightBox
LightBox
LightBox

plum 01 2011

sakura 03 2011

sakura 02 2011

sakura 01 2011

ソーシャル・ネットワーク/Dir デヴィッド・フィンチャー

ハーバードの大学生マーク・ザッカーバーグは、彼女に振られた腹いせに、大学のサーバーをハッキングして女子学生の画像を集め、容姿の格付けサイト「フェイス・マッシュ」を立ち上げた。フェイス・マッシュはすぐに学生の間で話題になり、サーバーがダウンするほどの驚異的なアクセスを集めたが、そのことによって彼は大学から保護観察処分を受け、女子学生たちの非難の的となる。この事件で、ザッカーバーグの驚異的な技術に目をつけたボート部のエリート、ウィンクルボス兄弟らは、ハーバードの学生だけを集めたSNSサイト「ハーバード・コネクション」を一緒に作らないかと持ちかける。しかしザッカーバーグは、彼らのアイデアにヒントを得て、友人のサベリンと共に、全く別のサイト「フェイスブック」を立ち上げてしまう。フェイスブックは爆発的にヒットし、世界に広まったが、その上で様々な人間の思惑が交錯し、ザッカーバーグは、ウィンクルボス兄弟とサベリンに訴えられることになる――。
 

                  • -

 
アメリカではGoogleをも脅かすアクセス数を誇る世界最大のSNSサイト「facebook」の創設者にして、最も若い億万長者と言われる時の人、マーク・ザッカーバーグをめぐる話。といっても、ザッカーバーグ及びfacebookはこの映画に協力はしておらず、監修としてはエドゥアルド・サベリンのみが立っている。そのため、ここで描かれる物語、及びザッカーバーグ像は、ある程度作られたものとして考えたほうがいいだろう。
 
物語としては、非常にステレオタイプで、目新しさはほとんどないと言ってもいい。優秀だけどコミュニケーションが下手だったり、理解が得られなかったり、成功の仮定で友人との関係性が変容したり、富と栄誉を得ても本当に欲しいものは手に入らなかったりするところもすべて、この手のサクセスストーリーではよくある話だ。
 
けれど、この映画に対する観客の最大の関心事は恐らく「ザッカーバーグってどんな人なの?」「facebookってどうやってできたの?」という部分だろうから、そういう意味では、人物も、1つ1つのエピソードも丁寧に描かれていて、それでいてテンポもよく分かりやすく、十分期待に応えるものになっていると思う。
 
また日本人としては、大学に対する文化の違いもおもしろい。自由の国と言いながら、そこには確固たる学歴社会、格差社会が存在する。どこに所属するかということは、彼らにとって私たちよりもずっと重要な、存在意義にも等しい命題のようだ。ハーバード専門のSNSを作ったら、harvard.eduドメインに女の子が群がるだろう、なんて発想は日本ではなかなか生まれないのではなかろうか。そう思うのは、私自身が、所属する大学や組織を全く意識してこなかったからかもしれないが。さらに、ハーバードにはファイナルクラブという秘密結社めいた組織が未だに存在することも驚きである。厳しい審査を経て由緒あるクラブに所属することは、学生にとって最高の栄誉とされるらしい。サベリンはそこに入るため、大学構内でニワトリを一週間連れ歩くことさえしたのだ。
 
もちろん、デヴィッド・フィンチャーらしい手法的な面白さも随所に見られ、ボートレースシーンのチルトシフト撮影など「セブン」以来のファンも十分に楽しめるだろう。恐らく最大の驚きは、双子の兄弟を演じる俳優が実は1人で、CGで2人に見せているということではないだろうか。ちなみにこの撮影で使用されたのは、4Kカメラのレッドワンだそう。
 
ザッカーバーグやfacebook社がこの映画をどう捉えているせよ、これからシェアを拡大しようという日本においては最高のプロモーションになったに違いない。そこまでWEB上で人とコミュニケーションすることに積極的でもない私が、いつの間にかいろんなfacebookページの名ばかり管理者にされている現状からすれば、日本のユーザーがそこで赤裸々に交際ステータスをアップする日も、そんなに遠くないのかもしれない。
 


 
暇な訳ではないが、割と劇場で映画を観られている2011年。次の感想はキック・アスか、マクロスFか。
 

髪結いの亭主/Dir パトリス・ルコント

かつて12歳の少年だったアントワーヌは、母親も呆れるほど頻繁に理容室に通いつめていた。それはグラマラスな理容師、シェーファー婦人に会いたいからだ。ふくよかで官能的な婦人の虜になった彼は、家族の前で「女の床屋と結婚する」と宣言し、父親に平手打ちをくらう。やがて中年男性になったアントワーヌは、ある時偶然入った理容室で、運命の女性マチルドと出会い、結ばれる。来る日も来る日も飽きることなく、働くマチルドを見つめるアントワーヌ。2人の幸せな結婚生活の行き着く先とは――。
 

                  • -

 
1991年、パトリス・ルコントの作品としては初めて日本で公開され、それからの20周年を記念し、デジタル・リマスター版が映画館で上映された。最初に観た時は当然ビデオで、中学生くらいだったと思うのだが、同監督の「仕立て屋の恋」と共にとても印象深い作品だったので、せっかくなら劇場でと思い、期待と不安を抱きつつ観に行った。昔好きだった映画を再び観るときはいつも、どこか不安がつきまとう。今の自分が、昔それに心を動かされた自分とは、全く違う存在になってしまったことを知るのが恐いのかもしれない。果たして今回はどうだったかというと、初めて観た時の鮮烈な印象はなかったものの、さらに美しさを増した世界を余裕を持って堪能することができてよかったと思う。
 
「仕立て屋」もそうだがこの映画も、万人受けするようなものではないだろう。濃厚過ぎるほどのフェティシズムであるとか、何の取り柄もない中年のおじさんが美女に愛されるという妄想じみた設定に、ついていけない人もいるかもしれない。けれど、どこか偏執的であったり、歪であったりするほど、かえって純粋さを感じることもある。きれいに整えられたラブストーリーなんかより、ずっと。普通に人が人を愛するということがありえないほど難しいと思える人間の、あるセンシティブな部分を、この種の作品はぐいぐいと刺激するのだ。
 
この映画の序盤に、とても印象的で泣きそうになったシーンがある。
 
日の当たる窓辺で、赤いワンピースを着て雑誌を読むマチルドをただじっと、少し離れた位置にあるソファから見つめるアントワーヌ。
やがて彼女は、視線に気づいて顔を上げると優しく微笑み、窓の外を見て
「夕立が来そう」
と呟くのだ。アントワーヌは、
「そうだね」
と静かに答える。
 
たったそれだけのシーンなのだが、2人だけの閉ざされた世界の幸せが、あまりに美しく表現されていて、悲しいところなど何もないのだが泣いてしまいそうだったのは、このスクリーンの向こう側の世界に、決して自分は入れないということが、無性に悲しかったからなのかもしれない。実はこのシーンは、衝撃のクライマックスに至る直前のシーンと、見事に対をなしていることが、後で分かるのだが。
 
真珠の耳飾りの少女』で絵画がそのまま動き出したような世界をスクリーンに描いた、撮影監督エドゥアルド・セラによる映像と、『ピアノレッスン』の『楽しみを希う心』他、多数の映画に、繊細で印象的な楽曲を提供しているマイケル・ナイマンによる音楽が、この映画をさらに美しいものにしている。そして、江戸時代から、妻の働きで養われる夫のことを指して用いられたという「髪結いの亭主」という邦題も、まるでこの映画のためにあった言葉のようだ。
 
アントワーヌを愛するがゆえに、マチルドがとったあの行動は
完璧なまでに幸福な一瞬を、永遠にするための、
唯一の方法だったのだろう。
 

                  • -

 
「息が止まるほど
 長いキスを送るわ
 愛していたの
 あなただけを
 永遠に忘れないで」

髪結いの亭主 デジタル・リマスター版 [DVD]

髪結いの亭主 デジタル・リマスター版 [DVD]

[リミット]/Dir ロドリゴ・コルテス

イラクでトラックの運転手をしていたアメリカ人、ポール・コンロイ。彼が目を覚ましたのは、地中深くに埋められた棺の中だった。彼が持っているのは、オイルの尽きかけたライター、電池切れ間近の見知らぬ携帯電話。酸素が尽きるまでは、あと90分。果たして彼に何が起きたのか?犯人の目的とは?そして、唯一の外部との接触手段である携帯電話を使って、そこから脱出することはできるのか……。
 

                  • -

 
観る前から、苦しくなるような映画だ。
 
なんせ映画の舞台は、立ち上がることさえできないほどの、狭くて暗い棺の中のみ。登場人物はもちろん、主人公1人。これまでさまざまなワンシチュエーション・ムービーが作られてきたとはいえ、これほど状況を制限された映画は、なかなか観たことがない。それだけでも、この映画を観たいという動機づけには十分過ぎるほどだろう。どうやって映画を成立させたのか?という好奇心だけで。
 
まず心配になるのは、ずっと棺の中で画がもつのか?ということだろう。もちろん変化に乏しいのはどうしようもないが、寄り引きの細かなカメラワーク、主人公の不安定な状態を表すように揺らぐ照明、そして小道具を上手く駆使することで、なんとか成立させていた。またそこに、棺の軋みや、携帯の着信音や電話の向こう側の声、主人公の呼吸など、音の演出が上手く絡み合い、当然感じるであろう飽きを少し遠ざけることに成功している。
 
一方、物語を進行していく鍵は、携帯電話だ。特に後半は、これでもかというくらい携帯の機能を駆使した展開になる。主人公にとっては、唯一の救いの希望でありながら、当然、電話の向こうの人々にとってはそうではない。コミュニケーションが思うようにいかない。携帯電話で担保される「繋がり」が、こんなにも希薄で頼りないものだということに、改めて気付かされる。
 
ただ、これでもかという工夫はありながらも、単調さは拭いきれないし、ストーリーも若干ご都合主義的に感じる部分はある。けれど、ちゃんと通しで映画として、それなりに感情移入して観られたという点だけでもかなり感心した。純粋な作品としての評価ではないかもしれないけれど、こんな挑戦ができるというだけで、素敵なことだ。
 
ヒッチコックの「救命艇」や「ロープ」にヒントを得て作られたというこの作品。冒頭のタイトルムービーは、ヒッチコック作品でおなじみのソウル・バス風になっているのが、ファンとしてはちょっと嬉しいところ。
 
 
制約の中でどんな挑戦をして、発見をして、何を作り上げるのか、という点において、
刺激的な作品であることには間違いない。
 

[リミット] コレクターズ・エディション [DVD]

[リミット] コレクターズ・エディション [DVD]

インセプション/Dir クリストファー・ノーラン


他人の夢の中に侵入することでアイデアを盗む、優秀な企業スパイの主人公コブ。彼は過去のある事件のため、妻殺害の容疑をかけられ国際指名手配犯となり、子どもたちと離れた生活を余儀なくされていた。ある時、仕事で夢に潜入した大企業のトップ、サイトーから、容疑の抹消を条件に危険な依頼を受ける。それは、「盗む」のではなく、他人に全く別のアイデアを植えつける「インセプション」だった。果たして彼は、この最高難度のミッションを達成し、子どもたちの待つ家へ帰れるのか――。
 

                  • -

 
一部の好評価とは対照的に、DVD化のニュースが流れるまで観たことを忘れていた映画。そういえば、これが上映されてた時は弟が来ていて、時間つぶしにちょうどいいということで近くの映画館に衝動的に行ったら、実は1人2,500円もするプレミアムシートで、後にも引けず仕方なく観たんだった。
 
予告編ではこの複雑な世界を説明しきれなかったのか、単なる夢を舞台にしたアクション映画のような印象だったけれど、蓋を開けてみれば、監督が10年前から構想を練っていたというだけあって、オリジナルでかなり作りこまれた設定に感心した。
 
他人の夢の中に潜入するというだけだったらよくあるフィクションだが、夢が階層を持っていて、下に潜るほど時間の流れがゆっくりになるとか、いつも身に着けている物で夢か現実かを判別するだとか、そういう大小様々なギミックが集まり、CGやワイヤーアクションを駆使した「不安定な」映像と相まって、それなりの説得力を持って夢の世界が描かれている。恐らく、誰もが「夢」というものに対して持っているイメージの何割かは、この映画の中で表現されているのではないだろうか。
 
けれどその一方で、複雑な夢の世界に力を割き過ぎて、主人公の心情などはなんともおざなりな印象があり、個性的なキャラクターも不在で、誰にも感情移入できず終始引いた目で観てしまった。そのためか、長編の映画を観終わった印象としては、なんだかちょっと物足りないというのが正直なところ。
 
ダーク・ナイトの成功に見るまでもなく、クリストファー・ノーランはオリジナリティのある脚本家・監督だと思うので、また新たな作品に期待。
 

インセプション Blu-ray & DVDセット (初回限定生産)

インセプション Blu-ray & DVDセット (初回限定生産)